薪ブログ

薪の事に特化したブログ

薪のカビ問題と対策【その4】

前回からの続き<<

 

もうね、カビとの戦いですね笑

 

我家の薪サイクルは3年なので薪の乾燥に関しての心配は無いのですが、薪割をした1年目の梅雨〜夏をどう過ごせば薪に厄介な赤いカビが付かないのか?

このカビ問題は地域性が強く関係しています。

私が住んでいるのは高知県の山間部、関東以西の太平洋側に住んでいる方には共感して頂ける内容ではないでしょうか?

このブログに頂いたコメントで長野県に住んでいる方から、長野ではそんなに薪がカビる事は有りませんとのコメントを頂いた事があります。

また、千葉県に住んでいる方も自分と同じようにカビ問題で試行錯誤されてるとの記事を見たことがあります。

最近の気候の変動で海水温が高く、太平洋側の地域は湿った空気の影響が強くなっているのかもしれません、、、

 

本題です、

ここからはその対策について書いていきます。

【対策その1】

★1列棚による薪の保管

ここまでの記事を読んで頂いた方はわかると思いますが、対策として1列棚による薪の乾燥が有効である実例を既に紹介させて頂きました。

 

【対策その2】

★ドーナツ型の井桁積み

これは今シーズン(10月以降)に割った薪を既に井桁積みにしてあったのですが、その井桁積みでは赤いカビが発生する事がわかったから苦肉の策を行ったやり方です。

f:id:firewoodblog:20200125125135j:image

↑写真の奥の2基が今シーズンに積み上げた井桁積み。手前の2基が去年の冬に積み上げた井桁積みです。この手前の井桁積みを崩して自宅に運んだ時に中の薪にカビがビッシリ付いている事がわかりました。

そこで、今シーズン積んだ井桁積みで同じ事をすると今年の梅雨〜夏にカビさせてしまうので、取った対策がコチラ↓

f:id:firewoodblog:20200125124213j:image

井桁ユニットをくり抜いて、真ん中を空洞にしました。

f:id:firewoodblog:20200125124352j:image

もうね、ジェンガですよ笑

ドキドキしながら慎重に作業して側から真ん中まで取り除く事が出来ました。

↑この状態では上から見てコ型になっているのですが、真ん中を抜き取ったらまた側に井桁を組み直してドーナツ型にします↓

f:id:firewoodblog:20200125124630j:image

↑判りずらいかもしれませんが、真ん中をくり抜いたドーナツ型の井桁が2基出来ました。

f:id:firewoodblog:20200125125400j:image

↑外観は同じですが中が空洞になってます。

※屋根は3月頃にかけます

コレにより風通しは格段にUPしていると思います、さらに真ん中が空洞になる事で煙突効果が発生して効率良く風が流れてくれるのでは?という期待もあります。

ただ、、、真ん中を空洞にする事で井桁ユニットの強度が下がっていると思うのでそこが心配です笑

台風などで崩れない事を祈るばかり笑

めんどくさい作業でしたが、これで成功すればその後ずっとそのやり方を行えば良い訳だから、まあ産み苦しみというヤツですね笑

結果が出るのは今年の秋です♪

 

【対策その3】

★wood bag&ヒートカバー

もう一つ新たに行った対策があります。

それはwood bagとヒートカバーを使った薪の乾燥方法です↓

f:id:firewoodblog:20200125130523j:image

ウッドバッグは自分としては初めての試みで、一般的に見てもまだあまり普及していない方法ですが、実際に広島の薪屋さんが行っていて成功例があります。

 

wood bagついてはまた次回にUPさせて下さい。

 

ではまた次回

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com