薪ブログ

薪の事に特化したブログ

PANADERO イスラの使用感【2】

前回からの続き<<

 

今回はドラフトスタビライザーについて書きます。

f:id:firewoodblog:20191120231615j:image

私はストーブ屋でも無ければ専門家でも無く、はたまたパナデロジャパンの回し物でもないただの一般ユーザーです。

専門的観点から見れば間違った事も書くかもしれないが、実際に我家における唯一の暖房設備としてイスラを使用しているユーザー視点の実例として書いていく。

※突っ込みどころあればビシビシ御指導御鞭撻宜しくお願い致します。

 

我家に導入したこの薪ストーブとドラフトスタビライザーは日本ではまだ新しい機種と排気コントールシステムだから一般ユーザー視点での情報が非常に少ない。というかこうしてブログで発信しているユーザーはまだ私だけだろう笑

 

密かに脚光を浴びつつあるこのストーブとシステムの導入を検討している方の検索にヒットする可能性もあるからしっかりと書いていきたいと思っている。

 

では今回の本題であるドラフトスタビライザーに付いてだが、メーカーが発表している概要が詳しく書かれていて分かりやすいので以下に紹介します↓

 ドラフトスタビライザー | コラム | 薪ストーブ PANADERO(パナデロ)

↑を踏まえた上でこのブログでは実際に使用した実感を交えて書いていきます。

 

まず、私は従来型の排気コントロールシステムとして日本に普及している”ダンパー”も以前使用していたストーブで使っていたのだが、

ダンパーとスタビライザーでどちらが良いか?

と尋ねられると、正直どちらにも優位性があるから回答する事は難しい。

 

★ドラフトスタビライザーの良い点

オートマチック(ワンタッチ)であり、操作が非常に簡単。

 

★煙突ダンパーの良い点

マニュアル操作で排気コントロールの幅がスタビライザーよりも広い。

 

上に書いたダンパーの優位性(排気コントロールの幅が広い)について分かりやすい例で説明すると、オーロラ燃焼がそれになる。

スタビライザーではオーロラが出現するほどに排気を絞る事は出来ないのだ。

ただし、そもそもドラフトスタビライザーはオーロラを発生させる為に作られた物では無いから全くそれが欠点になる訳では無いのだが、排気コントロールの幅を説明する為にあえて書かせて貰った。

 

実際に使用したドラフトスタビライザーの印象は非常に良いです。

何よりオートマチックでしっかりと排気コントロールをしてくれる。

何がしっかりなのか?というと、このスタビライザーが生み出す効果は巡航運転にある。

 

私の使い方は常に給気は全開で、煙突根元温度300〜450℃でドラフトスタビライザーを発動させるだけ。

着火から巡航運転までの薪ストーブ操作は、点火→ドラフトスタビライザーを開ける、ただそれだけの超シンプル操作。

※薪を追加する時はドラフトスタビライザーを1度閉めて、火が回ったらまた開ける。

 

基本的にドラフトスタビライザーを開けた時点での煙突根元温度を一定に保ちながらストーブ本体温度(天板温度)は上昇していく。

※この事は自分が煙突根元とストーブ天板温度とを睨めっこして確認した事で間違いない。

 

一般的には給気を一杯に開き、煙突のドラフトを強くして薪の燃焼を加速させる事で本体温度を上げるのだが、スタビライザーはドラフトを下げる事によりストーブ内に薪の燃焼パワーを閉じ込めて本体温度を上げるのだ

ただしこれは煙突ダンパーでも理屈は同じ事なのだがコレをスタビライザーでは弁を開けるだけ(ワンタッチ)でその後はオートマチックでやってくれるという所が大事なのだ。

そしてスタビライザーはその具合が非常に良い。

 

先に煙突根元温度300〜450℃と書いたが、この幅の意味は部屋をガッツリ暖めたい時は450℃に近い温度(もしくはそれ以上でもいいだろう)でスタビライザーを発動させるという事だ。

■スタビライザーを開ける

→ドラフトが下がる

→煙突から外に捨てられる熱が減る

→炉内に薪の燃焼パワーが留まる

→ストーブ本体温度が上がる

→部屋が暖まる

→ドラフトが下がってる事で薪の消耗が少ない

→燃費がいい

↑任意の煙突根元温度でドラフトスタビライザーを発動させるだけでこの状態の巡航運転が始まる。

 

因みになぜ300℃〜なのかというと、炉内が二次燃焼を始める550℃以上になるのが煙突根元温度約300℃だから。

逆に煙突根元温度300℃以下でスタビライザーを開けると煙突内を盛大汚してしまう結果になる可能性があるからそこは注意点ですね。

※煙突根元温度が300℃でも炉内の薪全体に炎が回って無ければスタビライザ-は開けませんよ(一応)

 

さらにドラフトスタビライザーを開ける事により煙突に何が起こっているかという事をもう少し詳しく(マニアックに)書くと、

f:id:firewoodblog:20191121005826j:image

↑上の写真が我家の煙突なのだが、ストーブ本体から約1mがシングルで上は二重煙突となっている。

煙突根元温度が350℃の場合、ドラフトスタビライザーが付いているシングルTから上のシングル部の温度は大体230℃ぐらいなのだが、スタビライザーを開けることで煙突は冷やされスタビライザーから上のシングル部の温度は120℃ぐらいまで下がる。

これがどういう事かというと、ドラフトスタビライザーはストーブ炉内以外から煙突に給気する事で煙突のドラフトを下げると思われがちだが実は違う。

勿論スタビライザーの弁が開く事で炉内から引っ張られる排気量は減るのだが、同時に煙突が冷され、根本的に煙突全体のドラフトが下がっている訳だ。

★これによって色々な事が起こります。

①煙突本体のドラフトが下がる事で室内空気の排出量も減る。

スタビライザーを開く事でせっかく温まってきた室内空気も盛大に排出されると思いがちだが、実は大した量では無い。それは先に述べた通り煙突自体が冷やされて煙突温度120℃程度のドラフトしか発生しなくなっているからだ。

実際に操作しててわかるのは、煙突温度が十分に熱せられてスタビライザーを開けた瞬間は『ゴーー!』という音と共に激しく室内空気がスタビライザーの穴から煙突内に吸い込まれていく音がするのだが、煙突温度は急速に下がって音はしなくなる。

 

②実はシングル煙突部による輻射熱の恩恵をあまり受けられない。

先にも書いた通り、ドラフトスタビライザーから上の部分は120℃程度まで煙突温度が下がるのだから、煙突の輻射熱で暖房性能の恩恵を受けたいとの狙いであえてシングル部を設けるのは余り意味が無い。

ドラフトスタビライザーを採用するのであれば煙突根元から全て二重煙突にするもしくはドラフトスタビライザーが付いているT型煙突から二重煙突する、という方が理にかなっているだろう。

※二重煙突の方がドラフトが安定して立ち上がりが良いからだ、

ただし煙突の経費を削りたいが為にシングル部を設ける場合は話が別。

※我家の場合もシングル煙突からの輻射熱による恩恵を受ける為にあえて下部をシングルにしたのだが、余り意味がないから煙突の組み合わせを変えてみようと思っている。

現在はシングルTが真ん中になっているが、これを上に持ってこようとしている。

f:id:firewoodblog:20191122142127j:image

こうする事でスタビライザー使用時の煙突温度低下の影響は二重煙突にしか起こらなくなり、シングル管からの輻射熱を受ける距離が長くなる。

ただその為には伸縮シングルを少しカットしなければいけないから、シーズン中にやるかシーズン後にやるかで悩んでる。

前回の記事で書いたが、イスラと昨シーズンまで使っていたジェニファとで暖房性能はほぼ同じと感じているが、正直シングル部を設けたのに同じというのは少し寂しい笑(ジェニファ時代は全て二重煙突)

この件に関してやってみて効果が有ると感じたらまたレポートさせてもらいます。

 

 

③煙突が冷える事で煙突内に煤が付き易くなる

↑この事を良く理解した上でドラフトスタビライザーの操作をする必要があると思っている。先にも書いたが煙突根元温度300℃以上の状態でないとスタビライザーは開けないほうがいい。

たかだか120℃程度しか無い煙突に、低い炉内温度で煙モクモクの状態の排気が通ると屋根から上のトップ付近はさらに低温となっているわけだから汚れやすくなる事が予想される。

炉内でしっかりと二次燃焼が行われてクリーンになった排気が煙突に流れる状態になってからスタビライザ-を開けるべきだろう。

※だだしコレは点火から巡航運転までの話であって、一度高温まで上がって、炉内が熾の状態になった上での炉内温度低下の時は関係ないだろう。熾は煙をほとんど発してないから。

 

さてさて、自分でも何度も読み直さないと訳わからんほどごちゃごちゃと書いたが伝わってますか?笑

 

始めにドラフトスタビライザーとダンパーの優劣について少し触れたが、どちらか一つしか付けられないと言う条件を突き付けられたら私はスタビライザーを選びます。

1番良いのはドラフトスタビライザーとダンパーの両方が有れば良いですね笑

だから自分はダンパーも付ける事にした

もうすでに買ってある笑

シングル煙突に6mmの穴を開けるだけで簡単に取付けられる。

f:id:firewoodblog:20191122145136j:image

理由は暖房性能や燃費うんぬんではなくオーロラ燃焼を楽しみたいただそれだけ笑

巡航運転の方は優秀なドラフトスタビライザー様に一任します。

やってみないと分からないが、イスラは綺麗なオーロラを見せてくれると思います♪

 

★ドラフトスタビライザーは既存の150φ煙突にT型煙突(シングルでも二重煙突でも)を組み合わせれば取り付け可能です。取り付け自体も工具など必要無くスポッとはめるだけで超簡単です。

スト-ブ本体の機種は何でもOKです、興味ある方は導入されてみてはどうでしょうか♪

 

次回で最後になりますが、その他細かな点の使用感をレポートします。

 

 

次回 PANADEROイスラの使用感【3】

 

【追記】

2019/12/12追記

本部中でどちらか選べと言われたらスタビライザーと書きましたが、先日後付けダンパーを付けて、、、やっぱりダンパーも良いなと笑

やはりどちらも選べない、両方とも必要です!

現状両方ついてますが笑

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

PANADERO イスラの使用感【1】

先日の日曜はクヌギの伐倒で山に入ってました

斜面での作業で身体がボロボロです笑

 

こんばんは薪ブログです

 

今シーズンから我家を暖めてくれているパナデロ社のイスラについて、実際に我家で焚いてみた使用感を書きたい。

率直に良いストーブだと感じながら毎日焚いている。

f:id:firewoodblog:20191118205828j:image

6月にストーブの入れ替えを行い我家にやってきたイスラだが、今シーズンはまだ始まったばかり。11月後半の現在までの印象だが、我家の環境にマッチしたストーブだ。

f:id:firewoodblog:20191118215943j:image

 

気になる部屋全体を暖める暖房性能と薪の燃費に関しては以前のストーブとほぼ同じだ。

以前使用していたオノストーブのジェニファも冬の間しっかりと我家を暖めてくれていた。

リビングが吹抜け22坪という広い空間を暖めなければならない我家の環境で、本気焚きをして2時間で部屋全体の室温上昇5℃を目安に焚いてきたが、イスラでもそれは同じで薪の投入量もまた同じぐらいだ。

イスラの方が横長の形だから大きく見えるが、実は二つのストーブは炉内容積がほぼ同じだからストーブから発する熱量も同程度となるのだろう。ジェニファは40センチの薪を井桁で組めたのに対してイスラは横方向に最大70センチの薪が入るとはいえ奥行き方向は狭い炉内となっている。

ただイスラの個性として、部屋全体の室温上昇以外にストーブ前面への強い輻射熱があり、この点が我家の環境にマッチしていると感じている。

f:id:firewoodblog:20191118220043j:image

この前面への輻射熱はストーブ炉内に覆われているバーミキュライトによって生まれているのだが、ストーブを着火してから約30分後にはストーブから3.7m離れたソファーに座っている私に輻射熱が届いてくる。

これは部屋の実質温度とは別の体感温度であり薪ストーブの有り難さをより感じられる温もりだ。

ただし、この輻射熱に関しては注意点も同時についてくるだろう。

それはその家の環境にマッチするかどうかという点だ。

我家におけるリビングの広さとストーブ本体の設定位置では非常にありがたい前面への輻射熱だが、他の家では当てはまらない場合があるだろう。

例えばストーブのガラス面から2メートルぐらいが家族ダンランのスペースだとしたら熱くて居れたものではない笑

寒い外から帰ってきて急いでストーブにあたるって事はよく有る光景だとは思うが、その時はその2メートル以内の範囲は天国のような空間だろう。

しかし、生活しながら寛ぐ空間としては暑過ぎる笑

f:id:firewoodblog:20191118220113j:image

イスラの導入を考えている方がいるなら、狭いリビングだったり、または生活空間がストーブ前面から2m以上離れた環境でないと逆に不快となってしまう可能性も考慮しなければならない。

まあでもそこら辺は設置してくれるストーブ屋さんがしっかり考えてくれて機種の選択を含めたプランニングをしてくれるんだろうけど。

でもそれって贅沢ですよね、確実に暖かいストーブだという事です。

 

書きたい事は沢山あるが長くなるので続きはまた次回

 

次回はこのトーブを扱っているPANADERO JAPANが採用しているドラフトスタビライザーについて書いていく。

f:id:firewoodblog:20191118210234j:image

 

次回 PANADEROイスラの使用感【2】

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

薪の家

今朝は今シーズン1番の冷え込みって事でがっつり樫様でフルパワー焚きしました❤︎

 

こんばんは薪ブログです

 

夕方まで熾が残ってたわよ❤︎

 

タイトルの薪の家ですが、、、、

先日の事、

私に薪ストーブを教えてくれた友人の家に遊びに行ってたのですが、

 

彼の家が、、、、

 

f:id:firewoodblog:20191115220548j:image

薪の家になってました笑

 

壁三方向が全て薪です

f:id:firewoodblog:20191115220703j:image

 

海を見下ろす南側だけはフル開放

f:id:firewoodblog:20191115220742j:image

 

 

いや〜私も相当薪変態だなと思っていたのですが、、、

完全に負けてしまった笑

 

もちろん彼がここに住んでる訳では有りません笑

この薪ルームは自宅の前に彼が自分で建てたテラスの上に更に屋根を張って、その壁ごと薪棚にしている薪廃人ルームです笑

 

我家の奥方も一緒に行ってたから、少しはお父ちゃん達の薪に対する愛が解ってくれたかな?笑

 

 

また次回

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

コロ薪消費月間

口内炎ができました

 

こんばんは薪ブログです

 

慢性的にコロ薪の置場には難儀している、、、

 

【コロ薪とは?】

薪作りをする時に出る切れっ端

 

自分は薪を35〜40センチで作っているのだが玉切する時に寸法に合わない部分が弾かれる。

自ら山に入って伐採する場合はコロ薪は少なくて済むのだが、臨時収入的に頂いてくる原木を薪にする場合は沢山コロ薪が出来てしまう、、、

薪棚に積みにくく、無理矢理積んでも効率が悪く場所を取るからコロ薪の扱いに難儀されている薪ストーバーは多いのではないでしょうか?

 

先日の記事で書いた軽トラ3杯分の頂き物の原木を玉切りしたのだが、案の定コロ薪が沢山出来てしまった↓

f:id:firewoodblog:20191104212008j:image

だがこの扱いにくい部分を決して捨てる事はしない。出来る訳が無い!なにせ私は薪貧乏経験者だから笑

(そもそも捨てる人は居ないですね笑)

写真の状態から更に斧で割って乾かせば立派な薪として活躍してくれる。

 

ただ、置場が、、、笑

 

そこで満杯状態のコロ薪小屋に遂に手を着ける事にした。

消費して新たなコロ薪達の収納スペースを確保しなければならないからだ。

現在満杯のコロ薪小屋↓

f:id:firewoodblog:20191104212522j:image

幅2メートル、奥行と高さが1メートルのコロ薪小屋。

乾燥期間は18〜7ヵ月だから古い物から使っていく。

 

11月一杯もつかな?

 

さっそく取り出して炉内にセットしてみた↓

f:id:firewoodblog:20191104212848j:image

下にコロ薪を敷き詰め、建築の端材を上に積み上げた状態だ。

明日の朝からしばらくコロ薪生活が始まります。

楽ちみ❤︎

 

 

ではまた次回

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

 

玉切祭りと樫の燃焼

わっしょい♪わっしょい♪

 

こんばんは薪ブログです

 

休日の朝といえば薪作り♪

先日頂いた樫様とコナラ様をガッツリ玉切りしまくりました!

朝8時半から約2時間半↓

f:id:firewoodblog:20191103223652j:image

集中して出来たから思ったより捗った

軽トラ3杯分をこれで約7割ほどが玉になった。

 

そして今朝は今シーズン初めて樫様オンリーでストーブを焚付けた。

やっぱり樫は凄い!!

先日記事にもしたが18ヵ月の乾燥期間で含水率は24%ではあるが、シーズンインしてから焚いてきた含水率20%以下のエノキ&桜と比べて熱量は別格!!ストーブ温度の上がり方がエゲツない笑

そして、

めちゃくちゃ違いが判りやすいのは熾の残りかた、、、↓

f:id:firewoodblog:20191103224911j:image

焚付けた形のまんまガッツリ熾が残ってくれる!

比重が全然違うから当たり前なんだろうけど、エノキや桜ではこんなに熾は残らないのよ。

普段からクヌギやコナラを焚いてたらその違いには気づきにくいかもしれないが、今シーズンエノキと桜しか焚いて無かったからギャップが凄すぎて嬉しくなった。

樫の薪は乾燥にとても時間がかかるし、含水率20%以下にするには3年かかると言う話しもあるが、現時点の24%でも十分素晴らしい仕事をしてくれる♪

樫に限っては20%以下でなくても1年以上乾燥期間があれば焚いていいんじゃない?って思います。

樫を焚く時は是非樫オンリーで焚いて貰いたい。

まだまだ冬本番では無いから樫様は温存するけど、この時期に一度焚いておいて良かった。

自信を持って厳冬期を迎えられる♪

 

また次回

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

薪集め開始【2019秋】

薪狩りシーズン到来!!

 

こんばんは薪ブログです

 

最近やっと寒くなってきて、ストーブも焚くようになってきた。

新しく入れ替えたストーブの事も少し扱い方が解ってきたからそのうち記事にしたいと思っている。

 

タイトルに薪集め開始と書いたが、実際は始まってしまったと言った方がいい、、、

 

昨日の午後の事

電線の維持管理をしている友人からLINEでメッセージが届いた↓

f:id:firewoodblog:20191031214157j:image

そりゃスーパーでしょ笑

 

 

そして夕方になって軽トラで取りに行ったら

なんと

軽トラ一台には乗りきらない量!!

しかも

樫まであるやないですかー!

 

f:id:firewoodblog:20191031214713j:image

結局のところ樫と楢を軽トラ3車分頂いた、

樫様と

f:id:firewoodblog:20191031214523j:image

コナラ 様

f:id:firewoodblog:20191031213708j:image

 

なんの苦労もせずにだだ軽トラに積むだけの条件では今までの最高の量だった

しかも樫と楢オンリー♪

 

11月中旬にはクヌギの伐採が控えているが、それまでにある程度片付けて置き場を確保せねば。

友人からの嬉しすぎる連絡で2019年秋の薪集めは始まりました♪

 

また次回

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

2019年 薪ストーブシーズンIN

シーズンin間近

 

こんばんは薪ブログです

 

間近なんですが、、、まだ温かい笑

因みに昨シーズンは10/12にinしている

 

そんな訳で先日の日曜日に薪を『絶対濡れないゾーン』に移動した

f:id:firewoodblog:20191008172327j:image

※真っ白い薪はエノキ

ネコに積んで何往復もして薪を移動するのだが、この作業すら楽しくて仕方ない笑

(シーズン中盤ぐらいになるとめんどくさくなってるんだろうけど笑)

この冬でやっと3シーズン目だがいつまでこんなワクワクが続くのかな?笑

 

そして絶対に濡れないゾーンに積み終わった

容量は0.5㎥強

f:id:firewoodblog:20191008172922j:image

 

元々積まれていた棚↓

f:id:firewoodblog:20191008173420j:image

今シーズン華々しくトップバッターを飾ってくれる薪達はエノキ君と桜ちゃん、乾燥期間14〜18ヵ月のバッチリ乾いた薪達

※含水率は先日測りました→薪の含水率 【18ヶ月乾燥】 - 薪ブログ

実はエノキは初めて焚く樹種、前評判では火持ちはボチボチだが火の付きが良く扱いやすい薪だと聞いている。

桜、エノキともに比重0.6ぐらいだから、お互いの燃え方をじっくり観察したいと思っている笑

 

また次回

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

firewoodblog.hatenablog.com