薪ブログ

薪の事に特化したブログ

ウバメガシを焚く

1週間程前の話だけどタイトル通りウバメガシを焚いた

 

こんばんは薪ブログです

 

ウバメ樫を焚くのは初めてではないけど、昨シーズン焚いたのはふるさと納税の返礼品でゲットした物だった。

今回のは自前のウバメ樫

2年前に友人のツテで淡路島まで伐採しにいった物だ。

交通費だけでもかなり高価な薪になってしまったが笑、薪廃人である自分にとってウバメガシというブランドは充分その価値があった。

 

そんな自前のウバメガシを焚いたのだけど、やはりその火力たるや、、、、別世界

 

焚付けにウバメガシ6本と、アラカシ3本で合計9本の中割りで着火、、、

因みに通常寒い朝は8本〜10本で焚付けを行なっているから、別段薪を大量に詰め込んで焚付けた感じではなかった。

 

中から着火で、程なく全体に火が回ったが

f:id:firewoodblog:20200215221418j:image

 

このストーブでウバメガシを焚くのは初めてで、

今まで見たこと無い光景を見る事になった

f:id:firewoodblog:20200215222706j:image

煙突根元温度が300度を超えたからドラフトスタビライザーを開けて巡航運転に移したのだけど、開いたスタビライザーの中には真っ赤な火柱が、、、

因みにコレは煙道火災では無く炉内で燃え尽くされない炎が煙突まで上がってきてる状態。

f:id:firewoodblog:20200215223033j:image

こういう状態になる事は樫を多めに焚くとたまにある事なのだけど、今回のは炎の濃さが違うというか、、、、多分この位置から更に1.5mぐらい上まで火柱は煙突の中で上がっていた感じだった。

天板温度は450℃超まで上がり、このストーブの最高記録を更新した。

 

そしてやはり備長炭の原料である。

f:id:firewoodblog:20200215223504j:image

熾がモリモリ笑

 

表現が誤解を生みそうだが、

ウバメガシの薪の燃焼を見た時に火持ちが良いとは思えなかった、むしろすぐに熾になってしまう。

ただコレは自分の焚方が悪いのであって、炉内が超高温になりすぎて薪自体を急速に劣化させてるのだと思う。

他の樹種と混ぜて、炉内の温度が上がり過ぎないようにすればきっと、『火持ちが良い』という燃焼をしてくれるだろう。今後はウバメガシを焚く時は焚付けの中割9本中3本程度しか入れないようにしてみよう。

 

そしてウバメガシの熾だが、やはり絶品♪

朝6時に焚付けて追加薪無しで、昼前まで天板温度100度以上を保っていた。

追加薪なんてしようとも思わない。

 

ドラフトスタビライザーから真っ赤な火柱が見えた事でもわかるように、ウバメガシは燃焼ガスがとても濃くて火の足が長いのだろう。

f:id:firewoodblog:20200215230054j:image

↑もう一度最初の写真を貼り付けるが

静止画で分かる事があって、1つの炎の筋が1本の海苔のようになって伸びていき、炉内上端まで行っても全然炎が切れて無いのわかります?

燃焼ガスが濃くて炉内では全然処理出来ず煙突まで火の足が伸びるのだ。

これは沢山の熱エネルギーを煙突から外に棄ててる状態だから勿体無い、、、

焚き方が下手クソという事だ。

 

ウバメガシとクヌギを比べてクヌギの方が扱い易い、もしくはクヌギの方が火持ちが良いとの記事を何度か見た事があるが、それはきっと今回の自分の様な焚き方をしてウバメガシの薪を急速に劣化させているからなのではないか?と思う。1本の薪が持つ燃焼エネルギーが大き過ぎるが故に扱いが難しく感じるのではないだろうか?

 

我家のストーブサイズに合った適切なウバメガシの投入量を見極める事ができれば素晴らしくECOなハイオク燃料となる可能性が大だ。

 

とはいえ、我家にとってウバメガシはとても貴重な薪であるから焚くのは1シーズンに1〜2回ぐらいにして、5年後、10年後も今あるウバメガシを焚いてみたいと思っている。

 

ではまた次回

 

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

 

2020年薪集め完結『コナラ伐倒』

 

今シーズン最後の薪集めはコナラの伐倒でした

 

こんばんは薪ブログです

 

友人と三人での薪活

40センチのコナラさん2本に横になって貰った

f:id:firewoodblog:20200130223804j:image

f:id:firewoodblog:20200130223828j:image

↑追口側の木口にバーの跡があり、40センチのバーが届いて無いのが判るでしょうか?

追口レベルが地面から高く、自分の顔ぐらいの高さだったからチェーンソーがとても重くて倒してから暫く腕がパンパンに張って上らなくなってました笑

いつも通り斜面での作業なのですが、ユニックが入れる場所なんで引き揚げて貰えるから今回はまだ楽。

しかしベルトを掛けたり外したりの作業が頻発するから斜面の登り降りがアラフォーの体力を奪います笑

この現場は2本とも自分が伐倒を担当したのですが、1本がどうしても伐倒方向への傾倒が困難で、手こずりながらも友人の多大なる協力のお陰で倒す事が出来ました。

怖かったです笑

 

収穫は軽トラ1杯強ぐらいでした。

これで今シーズン山に入って伐採しての薪集めは終わりです。

 

今シーズンはクヌギ約1.5㎥とコナラが約1㎥といったところでした。

いずれの現場も自分が地主さんと話をつけていた現場なのですが、いかんせん薪の置場が手狭になってきてるから取り分としては控え目にして、友人に多く取って貰った感じです。

 

ただこれで完全に薪集めが終了という訳では無く、原木を軽トラに積み込むだけの臨時収穫があれば飛んで行きます笑

 

ケガも無く無事終われたことに感謝です。

 

ではまた次回

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

薪のカビ問題と対策【その5】

前回からの続き<<

 

薪のカビ問題のシリーズも5記事目に突入です

長い!!

こんなに長くなるとは、、、

そしてこのシリーズはまだ続きます、

なぜなら結果が出るのが今年の秋だから笑

 

春までのシリーズは今回が最後になります

、、、たぶん笑

 

赤いカビの無いべっぴん薪を作るために今シーズンの薪作りから新たに導入したwood bagを使った薪の乾燥方法の紹介ですが、この乾燥方法は広島の薪屋さんのブログを参考にしてるのでそちらのブログを見た方が詳しく載ってるので紹介します↓

 薪スト-ブ日記

 

★今回自分が行った方法を簡単に紹介すると↓

 

①ウッドバッグの下に敷くプラパレを二重にして設置。

f:id:firewoodblog:20200128182614j:image

②ウッドバッグに薪を積める(ランダム積み)

f:id:firewoodblog:20200128182625j:image

 

③薪が入って自立したウッドバッグに塩ビパイプVP13で作った支柱を建ててヒートカバーの骨組みとする。

④ヒートカバーをかける

⑤ヒートカバー上部に換気用の穴を2つ開ける

f:id:firewoodblog:20200127121708j:image

⑥ハウスパッカーでヒートカバーと支柱を固定する。

f:id:firewoodblog:20200127121521j:image

 

完成

f:id:firewoodblog:20200127121756j:image

 

結構高く積み上がるので、↑上の写真のような台が無いと最後の方は厳しい。

 

★ウッドバッグ&ヒートカバーによる薪乾燥の利点↓

(完全に請け売りですが)

■約半年で上部15%、下部20%程度まで薪が乾燥する。

■ヒートカバーをかける事で温室効果が生まれて夏場ではカバー内の温度が60℃以上になり、尚且つ雨に濡れない。

■薪にカビや虫が付き難く、綺麗な薪が出来上がる。

■薪棚を作る必要が無いから安価に薪の乾燥が行える。

 

↑などの利点があります。

 

★悪い点↓

■ウッドバッグに薪を積める&出す作業が必要になるからそのまま薪棚に詰むより手前がかかる。

■ヒートカバーが風等で破れる事があるから、定期的に状況確認が必要で、破れたら新たに掛け直しが必要。

 

等の欠点もあります。

しかし、もともとフォークリフトを使って作業を行う仕様で作られているので、重機を持っている薪屋さんなんかは袋毎に管理が出来て効率が良いそうです。

重機無しで個人でやる場合はバッグに薪を入れる作業と出す作業が余計ですね、、

でも自分の場合は仮置き場に井桁積みにしてるから、バッグにポイポイ放り込めるのはだいぶ時間短縮になり、利点があります。

 

まあ、ビーニールハウスによる薪の乾燥に近いやり方なんだと思います。

 

約半年で含水率が下がる点(上部〜下部でムラ有り)も魅力的ですが、自分の場合はサイクルが3年なのでむしろカビ対策の為だけに導入したという訳です。

今年の秋には結果がでるのでまた報告させていただきます。

 

あと、ウッドバック&ヒ-トカバ-のやり方って文章ではイマイチ解りづらいから、そのうち動画でUPするかもしれません。

 

それと、こうして薪のカビ問題の為に色々と調べる中で、やはりビニールハウスによる薪乾燥が非常に魅力的である事が改めて分かってきました。

何年先になるか分からないけど、薪乾燥用のビニールハウスを必ずゲットします。

 

ではまた次回

 

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

薪のカビ問題と対策【その4】

前回からの続き<<

 

もうね、カビとの戦いですね笑

 

我家の薪サイクルは3年なので薪の乾燥に関しての心配は無いのですが、薪割をした1年目の梅雨〜夏をどう過ごせば薪に厄介な赤いカビが付かないのか?

このカビ問題は地域性が強く関係しています。

私が住んでいるのは高知県の山間部、関東以西の太平洋側に住んでいる方には共感して頂ける内容ではないでしょうか?

このブログに頂いたコメントで長野県に住んでいる方から、長野ではそんなに薪がカビる事は有りませんとのコメントを頂いた事があります。

また、千葉県に住んでいる方も自分と同じようにカビ問題で試行錯誤されてるとの記事を見たことがあります。

最近の気候の変動で海水温が高く、太平洋側の地域は湿った空気の影響が強くなっているのかもしれません、、、

 

本題です、

ここからはその対策について書いていきます。

【対策その1】

★1列棚による薪の保管

ここまでの記事を読んで頂いた方はわかると思いますが、対策として1列棚による薪の乾燥が有効である実例を既に紹介させて頂きました。

 

【対策その2】

★ドーナツ型の井桁積み

これは今シーズン(10月以降)に割った薪を既に井桁積みにしてあったのですが、その井桁積みでは赤いカビが発生する事がわかったから苦肉の策を行ったやり方です。

f:id:firewoodblog:20200125125135j:image

↑写真の奥の2基が今シーズンに積み上げた井桁積み。手前の2基が去年の冬に積み上げた井桁積みです。この手前の井桁積みを崩して自宅に運んだ時に中の薪にカビがビッシリ付いている事がわかりました。

そこで、今シーズン積んだ井桁積みで同じ事をすると今年の梅雨〜夏にカビさせてしまうので、取った対策がコチラ↓

f:id:firewoodblog:20200125124213j:image

井桁ユニットをくり抜いて、真ん中を空洞にしました。

f:id:firewoodblog:20200125124352j:image

もうね、ジェンガですよ笑

ドキドキしながら慎重に作業して側から真ん中まで取り除く事が出来ました。

↑この状態では上から見てコ型になっているのですが、真ん中を抜き取ったらまた側に井桁を組み直してドーナツ型にします↓

f:id:firewoodblog:20200125124630j:image

↑判りずらいかもしれませんが、真ん中をくり抜いたドーナツ型の井桁が2基出来ました。

f:id:firewoodblog:20200125125400j:image

↑外観は同じですが中が空洞になってます。

※屋根は3月頃にかけます

コレにより風通しは格段にUPしていると思います、さらに真ん中が空洞になる事で煙突効果が発生して効率良く風が流れてくれるのでは?という期待もあります。

ただ、、、真ん中を空洞にする事で井桁ユニットの強度が下がっていると思うのでそこが心配です笑

台風などで崩れない事を祈るばかり笑

めんどくさい作業でしたが、これで成功すればその後ずっとそのやり方を行えば良い訳だから、まあ産み苦しみというヤツですね笑

結果が出るのは今年の秋です♪

 

【対策その3】

★wood bag&ヒートカバー

もう一つ新たに行った対策があります。

それはwood bagとヒートカバーを使った薪の乾燥方法です↓

f:id:firewoodblog:20200125130523j:image

ウッドバッグは自分としては初めての試みで、一般的に見てもまだあまり普及していない方法ですが、実際に広島の薪屋さんが行っていて成功例があります。

 

wood bagついてはまた次回にUPさせて下さい。

 

ではまた次回

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

薪のカビ問題と対策【その3】

前回からの続き<<

 

去年の7月に書いた記事の続編

なぜ続編なのかというと、、、、

大丈夫だと思っていた井桁積みの薪達にも赤カビが発生していた事がわかったからです涙

f:id:firewoodblog:20200124135153j:image

郊外の風通しの良い場所に井桁積みしている薪達には赤いカビの心配は無いだろうと思っていた、、、

先日今シーズンの消費で空いた自宅の薪棚に移動する為に井桁をバラしたら見事に中からビッシリとカビの生えた薪が出てきた、、、涙

これにより薪の乾燥方法を変える必要がでてきた。

 

まずは今までの記事のおさらいと、その後の報告から↓

 

★7月に薪棚から出して雨晒しし直した薪はどうなったのか?

去年の7月に薪棚から出して雨晒しをし直すという、クッソめんどくさい事をやりました。

f:id:firewoodblog:20200122042850j:image

結局、暫く雨に打たせましたがカビは落ちないので、ホースの水流をジェットにして1本1本薪を洗いました、、、、

まあ雨晒しはカビが発生する前にやらなければ意味が無いので、、、笑

 

そして梅雨が明けてから薪棚に積み直したのですが、その薪達に新たに赤いカビが生える事は無かった。

実は8月の中旬から9月前半に掛けてもう一度梅雨のような時期間があったのだが、その時に若干青カビが再発生した物もあったけど、それは僅かで、その時に赤いカビは発生しなかった。

これにより薪の雨晒しはカビ対策として有効であるという事が分かった。

しかし!それは薪を1本1本洗ったからであって、薪を積み上げた状態で雨晒しをしてもその効果は薄いと思う。

何故なら薪を積み上げた状態では、薪全体に満遍なく雨がかかる事は無いからだ。

 

じゃあどうすればいいの!?って事なんですが、やっぱり風通しです。

今年の夏ここ高知は本当に天気が悪くて、長雨が続いたのですが、我家の薪棚で一切カビ(赤カビ)が発生しなかった薪棚があります

コレ↓

f:id:firewoodblog:20200124142855j:image

↑この薪達は去年5月に割った薪達ですが、それでも赤カビを発生させずに夏を乗り切りました。5月に割ってすぐに梅雨に入るわけだから条件は厳しいのだけど、それでも赤カビが発生しなかったこの薪棚は

1列棚!!

 

因みに赤カビが大量に発生したクヌギとナラは1月に割った物です。

普通に考えて1月に割った薪の方が断然有利なのに、赤カビが生えたこの薪達の乾燥方法は2列棚と井桁積みでした。

井桁積みと言ってもこんな形で3列×3列でくっつけて積んでるから内部の風通しが最悪だったのだろう、、、↓

f:id:firewoodblog:20200124143843j:image

 

この3列の井桁積みから1本薪を取り出します

f:id:firewoodblog:20200124175607j:image

外側は綺麗な状態

カビだカビだと言ってるけど、黒カビや青カビで黒ずんだ木口なんかは全然OK

むしろカッコいいとすら思っている

 

f:id:firewoodblog:20200124175623j:image

これを取り出して中側を見てみると、、、

 

 

f:id:firewoodblog:20200124175639j:image

出ました!

超タチが悪い赤カビがビッシリ!

黒カビは全然OK、青カビは乾燥すれば自然に消えます。

f:id:firewoodblog:20200124182719j:image

でもこのダマになった赤カビは自然には絶対に取れ無い、、、しかも触るとパウダー状に崩れて、クッソ臭い!!しかも粉を噴く、、、

コレを小さな子供がいる室内に持ち込むのは抵抗がありまして、、、、、涙

 

 

 

結論、

カビは樹液を好むから薪の雨晒しをして表面の樹液を落とす事はカビ対策として有効だが、薪を積み上げた状態での雨晒しでは薪全体が満遍なく雨水で洗われる事は不可能。

コンクリートの上等に薪を平らく並べたりすれば効果はあるのだろうけど、流石にそれはできません笑

あとプールのような物を用意して割った薪を暫く漬けておけば効果は大きいかもしれないが、、、、これまたそんな事出来ませんよね笑

 

やはり現実的に有効なのは風通しですね、ここ高知のような長雨になりやすい地域ではひと夏越えるまでは1列積みによる乾燥方法が有効だという事が解ってきました。

 

とはいえ、1列積みは非常に場所をとります。次回はその対策として自分が考えに考えて今シーズン割った薪から取り組む対策を紹介します。

 

また次回

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

 

薪の消費量(2020年1月14日現在)

薪ストーバーに休日は無い

 

こんばんは薪ブログです

 

昨日の成人の日は、午前中仕事で午後はひたすら薪運びでした。

f:id:firewoodblog:20200114115334j:image

自宅以外に二箇所薪を仮置させて貰ってる場所があるのだけど、薪棚が有るのは自宅だけであとは全て井桁積みにして仮置きしている。

仮置きと言ってもこの状態で1〜2年置くのだけど、、、笑

自宅含めて3箇所の置場がある訳だけど、これが結構大変で、1番手間がかかるパターンだと薪を割ってから家の薪棚に積まれるまでに薪が2回移動する。

 

薪割場→写真の保管場所→自宅

 

理想は自宅の敷地内で薪割りをしてそのまま薪棚に積めればいいのだけど、、、まあ無いものねだりなわけで笑

 

しかも井桁に積むのも長期保管でも崩れないように気合い入れて積んでるから結構時間がかかります笑

f:id:firewoodblog:20200114121925j:image

↑自宅の薪棚ですが、今シーズンの消費で空っぽになっていた手前1スパン2列にも井桁で1年乾かした薪を運んできて入れました。時間切れで全部埋めれなかったけど笑

今回補充した薪を焚くのは再来シーズンとなるから3年乾燥のサイクルだ。

 

本題ですが、

今シーズン現在までの消費量はコロ薪も合わせて約3㎥です。

前シーズンも同じ時期に薪消費量の中間報告をブログで行っていて、それを読み返すと3.6㎥だった。

前シーズンよりも0.6㎥消費量が減ってるわけだが、これは樹種のレベルUPによるものだと思っている。

どういう事かというと、

前シーズンにメインで焚いていたのはシイだったが、今シーズンは桜、榎、ケヤキ 、樫をメインに焚いている。1月に入ってからは薪界のレジェンドである樫ゾーンに薪棚の順番が回ってきてクッソ暖かい笑

薪貧乏だった前シーズンとは違って今シーズンは余裕もあるのでガッツリ焚いているが、それでも消費量が少ないのは樹種がレベルUPしているからだろう。

薪ストーブの入れ替えで機種が変わった事も消費量に関係しているのでは?とも思うし好感触だが、樹種がレベルUPしているのでそこはあえて比較しないでおく。

いずれにしても今シーズンの我家はめちゃくちゃ暖かい♪

 

で、話が元に戻って

前半にダラダラ薪移動の愚痴をこぼしたけど、そんな薪移動をガッツリやって、今シーズンの薪作りであと何㎥作ればよいのか?(あと何㎥薪を置けるのか?)が見えてきたのだけど、残りはあと2㎥程度しか置けません涙

今週末に友人とコナラを伐採しに行く事になってるからそれが最後かな?

でも3年サイクルが出来上がっているのだから薪の移動も贅沢言わず黙々とやらなければなりませんね笑

 

あと、先日割れたバーミキュライトですが、久礼ストーブさんがマッハで対応してくれて割れてから4日後に新品を届けてくれました♪

年明けで忙しい時に有り難う御座いました!

 

ではまた次回

 

 

 

 

バーミキュライト割れました〜補修

年末年始は忙しすぎるから嫌い

 

こんばんは薪ブログです

 

タイトルどおりバーミキュライトが割れてしまいました笑↓

f:id:firewoodblog:20200107184207j:image

↑わかるでしょうか?

炉内を覆っているバーミキュライトのよりによって上側が割れて真っ二つになり垂れ下がってます。

炉内に組んである薪に乗っかってる状態笑

コレは薪を組んで焚付けた直後にバーミキュライトが崩れてきた事が分かる写真ですね。

 

割れた原因は追加薪の時にぶつけてヒビが入っていたのでしょう。

自然に割れる事は考えられないので。

 

勿論ストーブ屋さんに連絡して新しいバーミキュライトとの交換の段取りはしてますが納期はまだ分からず、って事で補修してストーブ焚いてます↓

f:id:firewoodblog:20200108015206j:image

割れたバーミキュライトを炉内より取り出して、穴を開けて家にあったステンレスのバーとボルトで固定して何とか使ってます。

 

f:id:firewoodblog:20200108015406j:image

↑まあ、補修精度が悪くてだいぶ垂れ下がってますが笑

 

何度かこの状態で焚いてますが、しっかり炉内温度も上がって問題は感じてません。

意外といけるものです笑

f:id:firewoodblog:20200108015547j:image

 

皆さん、バーミキュライトは破損しやすいので注意しましょう汗

 

薪などぶつけてしまうと割れやすい素材って事は知ってたから注意してたんやけどね、、、、酔っ払った時にぶつけてたのかな?笑

 

また次回

 

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

firewoodblog.hatenablog.com

 

 

firewoodblog.hatenablog.com